Red Hat SSO(Keycloak) をローカルで動かす

とても良い記事がありまして、この手順通りにやるとほぼ問題なく Red Hat SSO(Keycloak) を構築できます.

ただ前提知識としてか、省略されている箇所もあったので、備忘録として私が試した手順を記しておきます.

環境

  • Docker 18.06.1-ce-mac73
  • MariaDB 10.3.3
  • MariaDB JDBC 2.3.0
  • Red Hat SSO 7.2.0.GA

MariaDB の最新版 10.3.9 では動かなかったので、10.3.3 を選択しました.

 

MariaDB の構築

Docker イメージを使います.

$ docker run --name mariadb -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=mariadb -p 3306:3306 -d mariadb:10.3.3

$ mysql -h 127.0.0.1 -uroot -pmariadb

$ mysql> create database keycloak;

keycloak database を作成するところまでやっておきます.

 

JDBC 向けディレクトリ作成

JDBC 用にディレクトリを作成します。

$ cd modules/system/layers/keycloak/org/

$ mkdir mariadb

$ mkdir mariadb/jdbc

modules/system/layers/keycloak/org/mariadb/jdbc ディレクトリが作成されました.

 

JDBC ダウンロード & 設定

下記リンクからJDBCをダウンロードします.

今回は 2.3.0 を使用しました.
※以降、2.3.0前提で記述します.

先程、作成した mariadb/jdbc ディレクトリに module.xml を作成して下記を記述します.

 

設定ファイルを修正する

standalone/configuration/standalone.xml を修正します.
まず、3~10行目の部分を削除します.

 

次に datasoruce を下記のように修正します.

Docker イメージを使う場合、roor/mariadb でログインできます.

 

driver を下記のように修正します.

 

最後に default-bindings を下記のように修正します.

 

修正結果は下記のようになります.

 

起動する

bin/standalone.sh を起動すると、localhost:8080 で下記のような画面にアクセスできます.

 

以上です.